「旧石器時代の人の知恵」、日本語の本を出版して欲しい

「旧石器時代の人の知恵」安蒜政雄 新日本出版社 を読んだ。
いや、ページをめくった、が正しい表現かも。

縄文時代が1万6000~1万3000年前ぐらいから始まって3000年ぐらい前まで続いた文化で、
その後は言わずと知れた弥生文化へと移っていった。
これは日本の遺跡から見た呼び方(分け方)であって、世界的には、旧石器時代・中石器時代・新石器時代という分け方の中石器時代・新石器時代にまま該当する。
と言うことで中石器・新石器時代より古い旧石器時代とは、縄文時代以前と言うことになる。
その旧石器時代の日本でのお話しが書かれている。
もう少し数字的に書くと、3万5000年前より新しい日本の石器遺跡を解読したお話しだ。
非常に興味深い。が、この著者の安蒜政雄という先生は本当に”文学部”教授なの?と思ってしまうほど文章が下手だ。
執筆作業をしていてこれほど下手なのも珍しいと思う。
文章が間違っているのでは決してない、ただただ読みづらい。
句読点がやたらと多い。(これは私も同じ傾向にあるので注意したい。反面教師だ。)
石器など日常では使うことがないが、礫器、礫核石器、剥片石器、等々の漢字からモノのイメージできない単語が並び、ただでさえ頭に入りにくいのに文章の書き方がさらに理解を遠ざけるひどいものになっている。
例えば、3つの文章にすれば、分かりやすく読み手に印象が与えられるのを作者の頭の中で気持ちが焦って1文にしてしまって実に理解しづらい。
AはXです。BもXです。そうAもBも共にXなのです。とすれば素直に読めるのに、この筆者は決まって、Aは、Bは、そうXなのです。と書く。
「Aは、」とくれば、読者は何なの?と期待するが、そんな答えなど用意されず、全く違う事情の「Bは、」と続けられてAのことが頭から薄れたところで実は共にXなのです、とやられても「えーっと、Aって何だったっけ?」と元に戻って読み直さなければならない。
実に読みにくい。
残念だ。
とっても面白い内容なので、どなたかこの本を「日本語」で出版して下さらんか。

そうだ、この時代の石器作りの名人2名にイチとハナの名を命名した 新日本出版社 森幸子さん、貴女が日本訳を出して下さらんか。
元々、章立ての順番が滅茶苦茶だったのを入れ替えさせたのは貴女でしょ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です