ペルーからイースター島へ漂流の旅をしたコンティキ号を思い出させる漂流実験が、沖縄で行われたが残念ながら失敗に終わった。
2016年7月の17日に沖縄の与那国島を出て75Km(?)先の西表島を目指したが、残念ながら出航間もなくきつい潮流に流され、帆走船に潮流を計算した位置まで曳航してもらって18日に西表島に漂着した。
およそ3万年前に旧石器人がここを舟で渡ったのは間違いないが、現代人の知識ではそれを実証出来なかった。
逆に言えば、旧石器人の方がはるかに航海技術は進んでいたと言うことらしい。
ところでこの計画全体を指揮したのは海部さんだ。コンティキ号で言うヘイエルダールだ。
ヘイエルダールは自分でもコンティキに乗って指揮取っていたが、海部さんはどうも乗っていないみたいだ。
海部さんは、冒険家ではないんだ、と知って少々淋しい。
冒険家精神?魂?、が無ければこの手の実験は成功しないと思う。
残念だ。
3万年前は海流がもっと緩やかだったかも知れないし、逆に、もっともっときつかったかも知れない。いずれにしろそんなに海流があるのなら 帆 ではなく、舵 の技術があったのだと思う。
それから2万年たった縄文人は、伊豆半島と神津島を楽々往復していた。
縄文人も又、高度な海洋技術を持っていた。
こう言う世界に自らが飛び込まないとなかなか当時の実像は見えてこないと思う。
自らが飛び込まないで実験考古学は厳しいだろう。
こう言うのを見ていると、飛び込むのが先の 探検部 、まだまだ一杯活動領域がありそうだ。