一つで済んだはずの命を二つも失って

岩登りなど厳しいところを登る時は二人の人が命綱のロープ使って登る。

これは一人が滑落しても他方の人がロープで確保をして滑落距離を短くして墜落死を防ぐための登り方だ。

しかし、この10日ほどの間にロープで繋がった2名が墜落死をした事故が2件あった。

一つは、2013年3月12日に、群馬県安中市の五輪岩で埼玉県の50台と60台の男性二人がロープに繋がったまま死亡していた。

二つ目は、2013年3月23日から2泊3日で鹿島槍へ向かった東京の女性2人(37歳と36歳)が荒沢の頭から300m程下の雪の上でロープに繋がっていたまま死亡しているのが見つかった。

結局この二件とも確保者が滑落者を止めることが出来ず、自分も弾き落とされている。ロープに繋がっていなければ、遭難死は一人で済んだものが、安全のための登攀方法が二人目まで巻き込んでしまっている。残念な事故だ。

山の月刊誌の山と渓谷 2013年2月号に、雪の富士山登山の写真ガイドが出ていた。そこには、ここで滑落したら命はないと言うような説明書きをした写真があった。写真を見ると傾斜がきつく氷化した雪面にアイゼンはほとんど刺さらず、靴底は雪面から2cm程浮いた登りで、二人がロープに繋がって歩いていた(コンティニアスと言う登り方)。ここで一人が滑落したら他方がそれを止めるなんて無理だろう。少なくとも私は止めることは出来ない。恐ろしい写真だった。

安全ガイドのはずの月刊誌がこれほど危険な登り方を見せるのだから、今回の2件の事故は起きても仕方がない、と言うことなのかも知れない。

でも、気持ちは、滑落者を止めることが出来ないのなら、ロープを繋ぐのは止めて欲しい。

 

登山靴の選び方

PC140753登山靴の選び方、何を今更?!って感じがするが最近どうしても失敗したと思うので書いておこう。

写真の靴は、昨年(2012年)の晩秋に買った。

スリーシーズン用で中級なら冬山も可能というので、雪山用に比べると少しお安い靴だ。

購入時は、夏のテント泊縦走用と冬山用にと明らかに二兎を追っていた。

夏も冬もどとらもOKというそんな都合の良い靴はやっぱり無い。

夏山縦走用の軽量化を求めるとやっぱり冬の保温力は落ちる。どちらかにプライオリティをおくべきだった。

今思うと、この軽さで冬山にプライオリティをおくべきだったし、気持ちもそこにあったが、購入時には自分の頭の中にプライオリティのチェック項目はなかったと反省している。

まず、冬山で少しでも足の保温を考えると、厚手の靴下2枚を履いてサイズ調整すべきである。

次ぎに、フィットしたサイズが決まれば、靴の中敷きは購入すべきではない。

以上の2点だ。

お店の店員が、靴下1枚を推奨しても、雪山の寒さ対策として2枚でサイズ調整すべきである。

サイズ調整後、中敷きを薦められても無視すること。元々靴の専門メーカによって履きやすい中敷きがセットされている。新品の時から、妙な中敷きは購入すべきではない。何年か使っていて靴が緩んできたら、中敷きを検討すればよい。

今回の靴の購入では、店員の薦めるがままに購入して失敗した。

店員は、靴下1枚と言ったのでそれでサイズ合わせした。今更、厚手の靴下2枚は履けない。よって冬は冷たい。

サイズを決定してから、店員が、暖かい中敷きを薦めたので買った。しかし中敷きの分厚さなどオリジナルの物と全然違う。この中敷きを使うとカカトが高くなって前の指側に足が滑るので結局足の爪を痛めてしまった。

店員の言うことを鵜呑みにしてはいけない。