アリバイ登頂 - その3

日帰りでのアリバイ登頂。

南アはどの山もデッカイので日帰り向きではない。日帰りを試みるにはそれなりの体力と進むか撤退かの判断できる経験が必要になる。熟年になってから始めた登山者とか最近はやりの百名山登山者では日帰りは止めておいた方が無難だ。

逆に言えば、体力はすっかり落ちたとは言え長年の経験から私は日帰りで狙えるところは日帰りのアリバイ登頂を狙え、と言うことになる。

そこでまずは塩見岳の日帰りを考えた。

ここは長野県大鹿村の鳥倉山駐車場から日帰りが可能なルートがある。ただ残念なことに往路と復路が同じ径、いわゆるピストンという登山形式になってしまう。登山口に当たる駐車場の標高が1600m、塩見岳の山頂は3046mと南アにしてはその標高差は少ない1400m程しかないので楽に行ってこれそうだが、途中に三伏山と本谷山があり、往路ではそれぞれの山を越えて先で100mと250m程標高を下げねばならない。すなわち帰路は250mと100mの登りが待っていると言うことになる。

で、結局実際のところ、本谷山の先で、今からまだ200mも下るのか、帰りはその分登ってこなければならない。ウーン、無理だ、と撤退した。

ところが、帰宅後によくよく地図を見ると本谷山から先での下降は、250mではなく150m程と判明した。

私が地図を読み間違えた? そんなことはあり得ない。

実は、塩見岳登山の前日に買った国土地理院の地形図に記された登山道が古すぎた。昔の250m下降のルートが記されていた。出発の前日に買った地図ですよ。

スマホの山旅ロガーと地図ロイドでルート確認していたら、この失敗はしなかった。スマホの地図は新しいので、150m下降の新しい=正しい登山道が記されていたからだ。残念。

古手の登山界には、GPSを使うのは邪道、紙の地図と磁石で現在位置を確認という風潮が今なお非常に強い。それが脳裏にあったのだろう、GPSアプリのスマホを使わず、紙の地図を見てしまったのは・・・というのはウソ。単に紙地図の方が一覧性があって見やすかったからだけだ。

かくして、3000m峰アリバイ登頂の初回は失敗に終わった。

まあ、南アの山を知る上では非常に良かった山だったとも言える。

 

結局、日帰りの南ア3000m峰のアリバイ登頂第1座目は、一番簡単そうだった聖岳となった。

便ヶ島から聖岳へのピストン。

単に登り一方で山頂に達し、下り一方で元の便ヶ島まで戻ってくる、恐ろしくつまらない登山だ。しかもヒルに吸血されていたという、不愉快極まりない山だった。

そして10日後に、塩見岳へ登った。

こちらも登山道を日帰りのピストンなので、やはり面白い訳が無いが、一点だけ驚いた光景を見せられた。

それは、塩見小屋を2~30mバイパスして通る径があるのだが、その径の通行に邪魔になる這松と石楠花が何本も伐採されていた。おそらく山小屋の主が剪定したのだろう。これが山で活きる小屋の主人がすることだろうか?あまりに無惨な光景だった。

 

 

 

アリバイ登頂 - その2

南アルプス。

デッカイ山塊だが、今までに北部に少し入った程度で殆ど登ったことがない。

昔、大阪にいて列車やバスで南アに入ろうと思うと非常に不便だった。この不便さは八ヶ岳も同じだった。その性か、神奈川に移り住んでも南アは気持ちの上では遠い存在だった。

今までの南アの経験はと言えば、

・OB1年目に、北沢峠から甲斐駒に登った。

・北岳バットレスが好きで、何度か山の友と登った。

他はと言えば、

・尾白川から甲斐駒を目指したが1/4で敗退。

・粟代沢に入ってみたがやはり1/3で敗退。

・仙丈岳のスキー滑走を試みたが1/2で敗退。

・夜叉神から鳳凰三山を目指したが1/10で敗退。

と、ボロボロの記録しかない。

何故かくもボロボロなのか、理由は簡単で、他の山域と同じような感覚で入ってみると南アの山々のデッカさに太刀打ちできず追い返されている、のが原因だ。

北岳のバットレスの岩登り以外は、敗退してもまた行きたいという気持ちにならない、鳳凰三山以外は、むしろ「もう、いいや。他にもっと楽しい山がある。」となる。

そんな訳で、南アの3000m峰は北岳しか登ったことがない。

ところがデッカイだけに3000m峰は結構ある。

北から、

1. 仙丈ヶ岳 (3033m)

2. 北岳 (3193m)

3. 中白根山 (3055m)

4. 間ノ岳 (3189m)

5. 西農鳥岳 (3051m)

6. 農鳥岳 (3026m)

7. 塩見岳東峰 (3052m)

8. 塩見岳西峰 (3047m)

9. 荒川前岳 (3068m)

10. 荒川中岳 (3083m)

11. 荒川東岳 (悪沢岳 3141m)

12. 丸山 (悪沢の頭, 3032m)

13. 小赤石岳 (3081m)

14. 赤石岳 (3120m)

15. 前聖岳 (3013m)

と、沢山あるものだ。

ちなみに上記は、

・ガイドブック等に山名が記載されている(尾根の途中のP1, P2とかは除く)

・頂上に標識などが設置されている

・地形図に三角点など標高点がある

としているので、国土地理院の「山」とは合致しない。従って、有名な穂高ジャンダルムも立派な3000m峰の一座となる。

 

 

アリバイ登頂 - その1

表の「オバカンの山」には、技術的に?精神的に?ちょっと味のある山行記録を書いている。だからここにはただ登山道を歩くというハイキング的な山行は何も書いていない。いわゆるゲレンデでの岩登りトレーニングについても書いていない。

ところが最近の私は、登山道ハイキングが多いので「オバカンの山」のアップデートがめっきり少ない。

と言うことで最近のハイキングについてこちらの「日々是好々爺」に書いておくことにする。

 

本格的に山に登り始めて50年近くなるが、意外と山頂に登っていない。

山頂は、積雪期のゴールにはなったが、無雪期に比べると積雪期の行動範囲は1/5ぐらいに落ちるので、その意味でも殆ど登れていない。

また、夏は沢登が好きだったので、溯行は楽しむがその先で山頂を踏むということは目的にならなかった。

そんなこんなで標高に関係なく登頂した山は少ない。少ないのは良いが、日本の3000m峰は全部登りました、と冥土の土産話に持って行きたいと思うようになった。

日本の3000m峰は全部で21座と言うのが定説のようだが、この理由は、国土地理院が「日本の山岳標高一覧」に載せている山で且つ3000m以上の山と言うことらしい。

しかし、国土地理院は自分たちが規準にする三角点や標高点に都合のよいところの高さを測っているのであって、登山者の視点でもなければ山のテッペン高さでもない。

と言うことで、山屋から見た3000m峰のリストアップが必要になる。

例えば、日本の最高峰、富士山は剣ヶ峰に登っただけでは富士山登頂とはしない。お釜を一周し、剣ヶ峰はもちろん白山岳の山頂にまで登って始めて、3000m峰の富士山に登ってきました、と言えることになる。

同様に、乗鞍岳も剣ヶ峰だけではなく大日岳(奥の院)にも登らないと3000m峰の乗鞍山に登ったとは言えない。しかも大日岳(奥の院)は夏期の登頂は禁止だから積雪期しか登れないと思うとファイトも湧くし楽しみも増える。

せっかくの冥土への土産話をつくる登山なら、自分なりのストーリーを作って登らないと勿体ない。

ところで、このように登ったという証明の為に山頂に立つ、ただそれだけが目的の山を「アリバイ登頂」と言うらしいことを最近知った。実に、言い得ている言葉だと思う。早速この言葉を使かわさせてもらって書いていきたいと思う。

 

検索サイト ダックダックゴー

duckduckgo.com という検索サイトがあるのを知った。

https://duckduckgo.com/

Google や yahoo などのように各個人情報は勿論検索履歴をも一切保持しないと言う検索サイトだそうで、米国では数年前から利用されているそうだ。

それが昨今のクラウドベンダーからCIAへの個人情報やメール?提供が明るみになって、この個人情報を一切保有しない duckduckgo の検索サイトがにわかに注目を浴びるようになったそうだ。

試しに日本語で検索してみたら Google 等と検索結果に差はない様なので早速ブックマークした。

携帯では、もう Google 検索を使うことはないだろう。

有り難いサイトだ。

SNS流行の今、アンチSNS派のこういったサイトが次第に増えてくれるのは何とも有り難い。