「日本雪崩ネットワーク」は谷の滑走を推奨?

「バックカントリースキー:遭難死亡の6割超が雪崩に遭遇」

と言う記事が出ていた。

( 毎日新聞 2015年03月04日 21時19分(最終更新 03月04日 23時26分)

http   mainichi.jp/select/news/20150305k0000m040082000c.html

(この記事は毎日新聞の会員(無料)でないともう見れません)   )

死亡事故の雪崩の比率はもっと高いと思っていたが、他の原因による死亡が4割近くあるらしい。

ちなみに「滑落」は9%だそうだ。

この6割強の遭難死者うち9割はビーコンを持っていた、という。

まあ、早い話し、みんな雪崩覚悟で滑走しているということのようだ。

で、この記事で気になったのは、

『研究者や山岳ガイドでつくるNPO法人「日本雪崩ネットワーク」(横浜市)』

が出している注意点として、
◇雪崩回避のための注意点(日本雪崩ネットワーク)
・雪崩の起きやすい38度前後の斜面やすり鉢状の沢筋などでは慎重に行動する
・雪の量や、雪の弱さなどコンディションを把握する
・雪崩が起きやすい場所では、1人ずつ滑るなど、危険にさらされる人数を最小限に

となっている。

勿論雪崩の発生が谷筋とは限らないのは知っているが、『日本雪崩ネットワーク』としては、谷筋に入るな!!とは言っていない。

むしろこれでは、谷筋は無木立で快適に滑れるけれど雪崩には注意しましょう、としか私には読めない。

 

私は、3年前にスキー滑走で転倒し自力脱出が無理と見て救助してもらった。

色々な意味でスキーは私には無理と反省してゲレンデスキーもやめた。

止めて一番ホッとしているのは自分だと思う。

理由は、山スキーではみんな平気でドンドン谷筋に入っていく。

山屋としては考えられないルート取りだ。

それでも雪崩遭難が少ないのは、山屋の歩行時間に比べてスキー滑走の速さだ。あまりに速いので雪崩に遭う確率が低い。

単に確率が低いだけだと思っていた。

だけど回数を重ねたら雪崩遭難の可能性は上がってくる。

このまま続けていては、いずれ自分も雪崩に遭うだろうと思っていた。

だから、山スキーを止めたら雪崩に遭う可能性もグーンと減ってくる。

それでホッとしている。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です