オバカンの山
還暦後(オーバー・カンレキ)の山行記録
last update : 2021.02.28
【山  域】冬期乗鞍岳、剣ヶ峰と大日岳=奥の院
【日  付】2015年 2月21日
【時  間】05:40  休暇村乗鞍高原下の駐車場 
      05:45  ~ 05:50 休暇村乗鞍高原
      07:05  ~ 07:10 カモシカリフト上(ツアーコース入口)
      07:45  ~ 07:50 ① 標識
      08:45  ~ 08:50 位ヶ原山荘分岐(2380m地点)
      10:00  ~ 10:15 肩の小屋口(トイレ横) 
      12:10  朝日岳 
      12:20  蚕玉岳(こだま岳)
      12:35  ~ 12:40 剣ヶ峰山頂
      13:05  大日岳(奥の院)
      13:30  ~ 13:40 剣ヶ峰山頂
      13:50  蚕玉岳(こだま岳)
      14:00  朝日岳
      14:25  ~ 14:50 肩の小屋口(トイレ横) 
      15:15  位ヶ原山荘分岐(2380m地点)
      16:00  ~ 16:10 カモシカリフト上(ツアーコース入口)
      16:45  休暇村乗鞍高原
      16:55  休暇村乗鞍高原下の駐車場 

【メンバー】単独行

(地図や写真をクリックすると大きいのが別ウィンドウで表示されます。でもIEは?)
(地図はGPSログではありません。手書きです。)

ルート図
ルート(地図をクリックで拡大表示します)

雪の3000m峰を登りに乗鞍岳にやってきた。
年末のクリスマスシーズンから春のお彼岸ぐらいまでの冬期に登る3000m峰としては一番簡単な山が、この乗鞍岳だ。
とは言え、私は3年前にスキーを履いて肩の小屋まで上がり、その先、ボコボコ踏み抜くクラスト斜面に嫌気して登頂を諦めた。
そしてスキー場へ降りてくる途中の窪みで転倒し右足を骨折。あまりに痛くて自力脱出は無理のようで救助をお願いした。
位ヶ原山荘の方々には計り知れないお世話になった。
今もことあるごとに感謝の気持ちでその時のことを思い出している。
そして”あんなところ”で転倒するようなら、一人スキーを履いて山には入る資格は無い、と強く反省しスキーは止めた。
だから今回は、歩いて登って、歩いて降りてきた。
それだけではない、やはり相当緊張もしたし、丁寧にそして慎重に歩いて今回は無事に行ってこられた。
もうこれで雪の乗鞍山に向かうこともないだろうと思うと正直ホッとしている。




明るくなってきた
すっかり明るくなってきた
中央がカモシカゲレンデ、
その先がツアーコース、そして乗鞍岳
ここから見ると
朝日岳、蚕玉岳、剣ヶ峰、大日岳は
結構離れている。

カモシカリフトの上 = ツアーコースの入口
カモシカリフトの上 = ツアーコースの入口
先行した二人が休んで居られる
ツアーコースには幾条もの通過跡がある
これで新雪ラッセルはしなくて良い


⑤標識を過ぎると右手には穂高が見え始める
⑤ 標識を過ぎると右手には穂高が見え始める

①標識
① 標識
もう下山してくる人が居る

3年前の転倒現場
⑥ 標識の5~60m手前。3年前の転倒現場。
今は雪で埋まって、
どうすりゃこんなところで怪我するほど転倒するの?
という様になっている

位ヶ原山荘への分岐の看板
位ヶ原山荘への分岐の看板

位ヶ原山荘への分岐の看板
位ヶ原山荘への分岐の看板

どこでも登れそうだし滑走できそう
どこでも登れそうだし滑走できそう
でも、全くトレース跡はない

一段上ると位ヶ原の大雪原
一段上ると位ヶ原の大雪原

穂高・岳沢吊り尾根
ここまで上がってくると穂高もスッキリ見える
あっちを登りたいな~
オッ、明神の右には台形の常念岳
昨年隣の蝶ヶ岳に登ったのでわかる

前回来た時はこの位ヶ原の大雪原も風が強く軽くクラストしていて、スキーでの滑走にはスピードが出せなかった。
今日は、ここは無風だし、気温も上がってきたのでクラストしていない。
スキーを履いていたら思い思いに好きに滑れそうだ。
穂高の山もよく見える。あっちへ行きたい。
こうしてみると、確かに明神岳は、前穂高の南尾根って感じがする。
しかし、それを言えば、西穂高は奥穂高の南尾根になってしまう。
やっぱり、明神岳は立派な一座だよ。

それにしても前穂高は格好いいな~


肩の小屋口の看板
この看板を風よけにしばし休憩
トレースは肩の小屋へ上がっている
背景のピークが乗鞍岳・剣ヶ峰

肩の小屋口のトイレ2棟
肩の小屋口のトイレ2棟
真っ白の大雪原の中でよく目立つ
背景のピークは摩利支天岳

我がトレースを振り返る
我がトレースを振り返る
綺麗なものだ

トレースから離れて目の前の起伏を目指す
トレースから離れて目の前の起伏を目指す

右が朝日岳、左が蚕玉岳板
右が朝日岳、左が蚕玉岳
このコルを目指すのが安全ルートだが・・
沢筋に入れば踝程度のラッセルになりそう
右のクラスト斜面を採る

槍穂をアップ
槍穂をアップで
あ~ぁ行きたい

剣ヶ峰一つ手前の蚕玉岳(こだま岳)
剣ヶ峰一つ手前の蚕玉岳(こだま岳)

朝日岳山頂から剣ヶ峰
朝日岳山頂から剣ヶ峰
右の山が本日の目標、大日岳=奥の院
帰りはどうしよう
ここまでカチンカチンのアイスバーンだった

剣ヶ峰の祠
剣ヶ峰の祠
祠のおかげで東面は風がない
ありがたいです

剣ヶ峰の祠
他の人に撮って頂いた
自分の顔?いやオヤジの顔だ!

大日岳から剣ヶ峰
大日岳から剣ヶ峰
バックは北ア

大日岳=奥の院
大日岳=奥の院
右に祠っぽいものがある
雪の下とは言えアイゼンで踏みつけたくはない
大人しく参拝する

剣ヶ峰への登り返し
剣ヶ峰への登り返し
夏径はついていないようだ
1箇所だけ3点支持で上り下りしたところがある

大日岳=奥の院を振り返る
剣ヶ峰に戻ってきた
大日岳=奥の院を振り返る
背景は御嶽山

カモシカリフト上部まで戻ってきた
カモシカリフト上部まで戻ってきた
朝のお二人もただ今到着の様子
さあ、あとはゲレンデをスノーシューで歩いて帰ろう

3年前の骨折現場
3年前の骨折現場
今なら棒立ちで滑って帰れる



年初に釜トンの中で氷に乗って転倒し、左手首を捻挫(整形外科の診断書は 骨折)して1ヶ月半になる。
まだ、2日に一回は通院しているが、日常生活にはもう何の支障もない。
完全治療まで待っていたら今年の冬は終わってしまう。
それは困ると、日帰りが可能な雪の3000m峰=乗鞍岳に行って来た。
3年前には右足首を骨折したこの乗鞍岳へ、接骨院通院中の今行くか?と、自分でも疑う。
でも、逆に、そう言う今だからこそ慎重に気を引き締めて行ってきた。
いずれ行かねばならないと思っていた雪の3000m峰としての乗鞍岳。無事に登り終えて正直ホッとしている。
これからも、今まで以上に慎重に気を緩めることなく山を続けていきたい。






位ヶ原から山頂へのルート
トレースは位ヶ原のトイレ(肩の小屋口)から正面の肩の小屋に向かってつけられている。
その肩の小屋から夏径のある稜線を朝日岳へと殆どの人は往復している。
冬にこのルート取りは間違いだ。
稜線は西側(岐阜県側)から絶えず風が吹いていてテカテカにクラストしている。
ここを登下降するにはそれなりのアイゼン歩行技術が要る。一級の冬山ルートだった。
朝日岳と蚕玉岳(こだま岳)のコルに突き上げる浅い谷が風下になるので(少なくとも今回は)凍結していなかった。
ここを登るべきだ。ただし、言っても「谷」なので雪崩が怖い。沢芯から20m程は右か左に離れて登る必要がある。
今回私は単独行だったので、例え踝程度といえどもラッセルを嫌ってクラストした稜線を歩いたが、人と一緒に登っていたら谷筋を詰めていた。


私にとっての3000m峰
私は50年ぐらい山を楽しませてもらっている。
だけれど3000m峰は槍穂高周辺ぐらいしか登っていない。
もうそろそろ登っておかないと歳で足腰弱って登れなくなってしまう、と一昨年(2013年)から積極的に目指してみた。
今まで行かなかった新しい山々をゆっくり味わうと言うより3000mの峰に立つと言うのが目的なので日帰りか苦手な小屋泊でのいわゆる弾丸登山だった。
そんなただ山頂に立てればよいという登り方でも一つだけこだわりがあった。
それは、3000mを越えている名前のあるピーク、あるいは標高点のあるピークは全部登ってくる、というものだった。
だからここ乗鞍山も通常は最高峰の剣ヶ峰に登れば乗鞍山登頂と言うことになるのだが、私の場合は、その奥に控える大日岳=奥の院(301xm)にまで足を伸ばしてお参りして来た。
剣ヶ峰から大日岳へのコルへの下りは岩肌が出ているので、ここもアイゼンに不慣れな人はイヤなところかも知れない。


ドッペルギャンガーのスノーシュー
今回もスノーシューの性能確認のためにほとんどスノーシューを履いていた。
行きは、休暇村から朝日岳の直下まで、帰りは、肩の小屋口から休暇村まで履いていた。
素早く行動するのなら明らかにアイゼンの方が速くいける雪質だったと思う。
なのでさすがにテイルははずしていた。
登りで感じたことは、クラスト斜面でも大きなクランポンを蹴りこんでそれなりに登れる。
でもまあクラスト斜面が続くようなら早々にアイゼンに履き替えるべきだろう。
スキー場の最上部、カモシカゲレンデは最大傾斜角35度のピステをスノーシューのまま下降した。
さすがに真っ直ぐ下へ歩く勇気はなかったし、歩く速度も慎重でかなり遅かったが、アイゼン無しのツボ足の人の踏み跡通りに下降してきた。
やはりここでもワカン並の下降性能があると実感した。MSRスノーシューでは考えられない登下降性能をもっている。
DOPPELGANGER 2WAY EXTRA SNOWSHOE SW-27 というスノーシュー。
改めて良いスノーシューに出会えたと思っている。



 2015.02.21 乗鞍岳・剣ヶ峰と大日岳に関する 掲示板  
  ルート別の各ページに掲示板を用意しています。
  各ルート別のご意見やご質問は、それぞれのルートの掲示板にお願いします。

お名前(ニックネーム)
 御本名(ご連絡用、掲示板非表示)
タイトル
パスワード(最大8文字・全角可)(書込後の変更削除する場合に必要です)
本 文
お願い : 文章内にURL(http://・・・)は、書かないで下さい。URLを含んだ書込みは無視されます。
書込む場合は http:// の7文字を全角でお願いします。

過去の書込み修正削除:  修正削除   書込み番号   パスワード