やっぱり登れないジャンダルム飛騨尾根

登山道が整備されている山でもっとも厳しいとされる山域の一つに ジャンダルム がある。
登山道で行くジャンダルムには感心は無いが、西側から突き上げる飛騨尾根は登りたい。
その飛騨尾根はロッククライミングのルートで、少し北にある 滝谷 と同様にわざわざ稜線から降りていって飛騨尾根に取り付き、ロッククライミングを楽しむ。そんなルートだ。
で、私は、稜線から降りて取り付く飛騨尾根にも感心が無く、ジャンダルムの谷底になる白出谷から登っていって飛騨尾根に至り、ロッククライミングをしてジャンダルムの頂に立ちたい。
白出谷から登る場合、雪が藪とガレを覆ってくれないと飛騨尾根には到達出来ない。
なので、11月中旬から5月ゴールデンウィーク明けぐらいまでの積雪期にしか登れない。
40数年前にM君と取り付いてみたがラッセルが深く、全く届かず敗退した。
ここ何年かは、5月ゴールデンウィークの時期になると飛騨尾根を登りたいと、白出谷へ入っている。
白出谷とは、ロープウェイと温泉で有名な新穂高から先、2時間ぐらい歩いたところにある谷だ。
昨年も入った。
新穂高ロープウェイの乗り場の手前に登山指導所があって、そこで登山届けを出すことになっている。
車は更に下に登山者用の無料駐車場がある。
昨年は、荷物が重く、駐車場から登山指導所にも届かず、登山届けを出すことも出来ずに諦めた。
なので、今年は「荷揚げ」という姑息な手段にでた。
初日にテントなど宿泊道具のみを担いでテント設営予定地まで上がって、すなわち荷揚げして一旦降りてくる。
翌日、登攀具を担いでテント予定地に入る、という策にでた。

DSCN0232
さすがに荷物が半分だと余裕で標高差700m上のテント場まで担ぎ上げた。
今回は行ける、と思っていたが、その先、厳しい雪のルートを900m登って飛騨尾根に出、10ピッチのロッククライムを単独登攀し、その日のうちに下山してくることを思うと怖じ気づいてしまって結局行けなかった。

どうやら、本当にもうダメらしい。

今までは、山の現役さんの一角にしがみついて、まだ自分にも頑張れると無理を承知で山に入っていた。
けれど、現役さんの集団からはとうとう脱落してしまった。

みんなから取り残された「はぐれ雲」となってこれからは一人、山を楽しみたい。

 

 

山の記録が書けていない

このブログの御本家の 「オバカンの山」  http://www.howori.com/  の記録が 9ヶ月 も更新出来ていない。昨年の 7月11日 から止まったままだ。

山に行けていないのではない。山には月に2回以上のペースで入っている。

「オバカンの山」に記録として書ける山に行っていないか、行っても途中敗退している。

要は、登山道やハイキングコースの山でしか予定通り歩けていない、ことになる。

雪の付いた山なら全部「オバカンの山」の記録対象にしているので、冬場は記録が多いはずなのに・・・残念だ。

歳を考えると次第に「オバカンの山」には行けなくなるんだろうな。

淋しい気もするがそれはそれで良い。

明日も、裏西丹沢に入ってみようと思っている。

ルートは、ハイキングコースだ。

太い木は無さそうだけれど ブナ林 続く気持ちよさそうなルートなんだ。

 

あっそうだ、明日丹沢へ行くのなら、蛭(ヒル)の忌避剤を買ってこなくては・・・

 

雪崩遭難事故、業務上過失致死か?

昨日、2016年3月15日、八ヶ岳阿弥陀岳南稜で雪崩が起きて3人が巻き込まれて一人が亡くなった。

山岳ガイド・成田賢二さんがガイドしていたらしい。

山岳ガイド・成田賢二といえば色々いい山をガイドしている。

その技術力には定評がある。

にもかかわらず、お客を雪崩遭難死させてしまった。

南稜という名前のルートだが、P3(第3ピーク)は直接登りにくいので左から隘路になった沢芯を登るルートだ。そこの登攀中に雪崩にあったものだろう。

前日の14日は、夜中まで降雪だった。

雪崩の条件は完璧に揃っていたと思う。

それでも突っ込んだ。

業務上過失致死が問われても仕方ないだろう。

 

ガイドは危険と分かっていても、登らないと収入にならないし、お客は昨日の天気とは打って変わっての晴天、是非登りたいと言うだろう。

成田賢二ほどのガイドなら、この日確実に雪崩れることを分かっていただろう。

けれど、自分もお客も登りたい、というベクトルは一致している。

その結果がこれだ。

 

結果を見てからならなんとでも言えるのだけれど、成田賢二なら登りにくいとされるP3(第3ピーク)を軽く直登していけたであろう。

雪崩を察知していたはずの成田賢二は、何故、P3(第3ピーク)を直登しなかった?

 

出発地点からP3(第3ピーク)の直下まで歩いてする間に、雪崩れる雪層であることはイヤ程感じながら登ったはずだ。けれども突っ込む。

ガイド登山、いや、パーティ登山のメンバーの心が作りだす行け行けムード。山ではこれが怖い。

 

お化けが恐い

お化けが恐い。そらみんな恐いでしょうきっと。

でも今までに出会ったことがある訳はない。

 

今年の1月末から2月末の一ヶ月間に北アルプスの焼岳へ4回登りに行って4回とも登れずに敗退して帰ってきた。

この敗退癖を取りたいと 「敗退のお祓い山行」 として、少し近めの八ヶ岳へ行って来た。

午後に横浜の家を出て甲府市内の国道20号線で夕食を取って、八ヶ岳の麓の登山口駐車場まで入って車中泊して翌朝未明に歩き始める予定だった。

八ヶ岳は北アルプスなんかに較べて近場でいい山なんだけれど私には馴染みがない。

登山口の駐車場ってどんな所なんだろう?

ガタガタ未舗装の林道を進んだ突き当たりのちょっとした広場だったら、樹林におおわれた真っ暗な広場だったらイヤだな~、と思いながら車を走らせる。

夕食後、甲府を離れ、国道を離れ、緩やかな登りの道が続いているけど、もう充分に暗い。

けれど結構まだ家もあるし工場のような建物もあるし、対向車も後続車もある。

でも、街の明るさとはほど遠い。暗い。

奥に進む程暗さは濃くなる。

もう先ほどから帰りたくて仕方がない。

でも駐車場までは行ってみよう、と頑張った。

登山口駐車場はちょうど交差点になっていて全く車は通らないけれど信号が付いていて結構明るい。

真っ暗闇ではない、ホッとして早々に寝袋に入った。

4時に出発準備をして車から出た。

勿論まだ真っ暗だし、頭上には久々に見事に光る北斗七星をみて出発した。

が、登山道はすぐに真っ暗になる。当たり前だ。

ウ~ン、昨日の暗闇の中を走る車での気持ち悪さがよみがえる。

ダメだ、先へ進みたくない。と、100mほど歩いて車に戻ってきてしまった。

ザックを車に積んで、登山靴をスニーカーに履き替えて、エンジンかけて早々に発車した。

「敗退のお祓い山行」どころか、敗退癖は悪化したようなものだ。

 

山の敗退理由は幾つもある。

私にはこの おばけ=暗闇の恐怖 もその理由の1つだ。

黒部川で2回、丹沢で1回、新穂高で1回。ちょっと思い返しただけでも幾つも出てくる。

一人テントでこの暗闇の恐怖に取り付かれると、翌日明るくなっても、もう先へ進む気力が無くなって一目散に逃げ帰る。

昔から、何回も経験している。

 

もう70近いこの歳で、今更、この暗闇の恐怖の対策が分かっても今後満足出来る登山が出来る訳でもないが、今回少し、暗闇の対処の方法が分かったような気がする。

でも、確かめるのは コ ワ イ な~。

ただ、不思議なのは、雪山の一人テント泊ではこの暗闇の恐怖に襲われたことはない。

テント泊の雪山。全力を尽くして何とかやっと無事に下山してこられる雪山。そんな厳しすぎる雪山では、実際には何もない暗闇の恐怖など感じている程、心に余裕がないのかも知れない。

 

 

オバカンの山、の記録が書けていない

本来このサイトは、「オバカンの山」が主で、こちらのブログは副次的なものだった。

そのブログの更新も最近はあまり出来ていなけれど、「オバカンの山」は昨年の7月以来更新出来ていない。

悲しい。

山に行っていない訳ではない。山には結構行っているが、「オバカンの山」に相応しい山行が出来ていない。

雪の山ならどこに行っても「オバカンの山」の対象なんだけれど記録として残しておける程の頑張りが出来ていない。

焦る訳ではないが、もう少し頑張りたい。

次の 建国記念日 は、日本中快晴みたいなので頑張ってみたいが、この日は三隣亡の仏滅だって。

お互いちょっと気を付けましょうネ。

 

 

雪崩で死亡事故?

上州・武尊山の手前にある 前武尊 で山スキーをしていた人が雪崩に巻き込まれて亡くなったという記事が出ていた。

私も前武尊なら何度か行ったので多分事故に遭われた沢も以前に滑っていることだろうと思う。

正直言って、今年、山スキーヤーの人は山スキーをするにしても寡雪で藪が出ていて滑りにくい反面、雪崩が起きないので安心して滑走していけるだろうと思っていた。

なので、雪崩遭難の記事には少々驚いた。

しかも、どちらかというと緩やかで雪の少ない前武尊山で、といわれるとなおさらだ。

 

上高地手前の大正池付近でも雪崩れていたという。

(現場は、太兵衛平の直前の尾根からではない、もっと先だ)

こちらは、記録的寒波と言いながら、直後の雨で雪崩れたらしい。

 

要するに、雪が積もっていれば、暑くても寒くても雪崩はいつでも起こると言うことらしい。

寡雪で暖かい今年は雪崩が起きない、という私の思いこみは間違っていると言うことのようだ。

気をつけねば。

 

 

 

あ~ショック、 雪 消えた

今年はどういう訳か夏から 「雪の穂高」  へ 行きたかった。

9月から、雪が積もればいつでも出かけられるようにとずっと心づもりをしてきた。

やっと先週、穂高は雪をかぶった。

でもまだ雪が少ない。もうあと一降り、と今週の雨天を待った。

読み通り、雨天がきた。

けど何この異様な暖かさ???

3000mの穂高でも、降るのは 雪 ではなく、 雨 だ。

折角先週積もった穂高の雪も融けてしまった。 ガーン。

今週末で 釜トンネル は冬期閉鎖されるのでもうバスは上高地まで入らない。

これでは3ヶ月近くまだかまだかと待った雪山には行けないヨ。

超ショック!!!

 

 

たしかに 登山ブーム なのかも

ここ2~3年、時々「登山ブーム」という言葉を見たり聞いたりする。

50年登っているけど余りその実感はない。

たしかに 山ガール (山ジョ でなくってよかったとは思っている)なる子達が増えた気はする。単に目に付くだけなのだろうか?そんなスタイルで山登って大丈夫?と不安になってしまうようなスタイルだ。女性ならまだしもニイちゃんやオッサンまでもが同じようなスタイルには気持ち悪くなるが・・・

山の店も減ったのでは?と感じている。ただし、TNFやマムート、パタゴニヤなどメーカー直販店が目に付くようになったのはたしか。ただ、メーカー直販店は、山屋さんへの売りより街中で着るファッション衣料として販売しているように感じる。TNFに入ってみることはあるが、山をやっている店員さん、と感じることはまずない。

北アルプスなどに入ってみても50年前と較べて減っているとは感じるが決して増えているとは感じない。

もっとも、クライミングの世界でいえば、昔は穂高や谷川へ行っている人が、今は小川山や冬の伊豆城山などフリークライムのエリアに人が集まっている。なので穂高や谷川を見て減っているとは言い切れないかも知れない。

また、日本人らしく 一極集中 の山はある。

夏の富士山。写真で見ると渋谷の駅前より混雑している。

紅葉期の涸沢。気持ち悪い程ウジョウジョ人が歩いている。

これらを見ると今は登山人口が増えているかも、と感じる。

登山人口の増減、メリットもデメリットもある。いずれにしろ私にはあまり関心がない。

 

けれどフト思った。

数年前、大学のクラブの現役さんが1人、2人、とかで 廃部とか休部 の危機、と聞いた。

同じ大学の山岳部もそうだった。が、山岳部は去年おと年あたりに部員が増えた、とOBの方が安心して居られた。我がクラブの学生さんも増えたという案内が来た。

そんな話しを先日Tさんにした。そう言われれば、Tさんの関係する大学の山岳部も部員が増えた、と言って居られた。

これはきっと 登山ブーム の影響か?

だったら嬉しいね。

現役さんの活動に何かが出来るという訳ではないが、出来る範囲のことは協力したい。

 

 

 

学生時代のクラブから封筒が来た

学生時代のクラブのOB役員から久しぶりに封筒が来た。

先日、そのクラブのホームページに関することでメールでやりとりをしたのでその件に関することかと早速開いてみた。

ガーン、現役さんの海外遠征費用のカンパ依頼だった _| ̄|○

ガックリ、こんなのしか来ない。

 

でも、もう休部かと思われた部員数の減少に明るい兆しが、

4回生 2名

3回生 2名

2回生 4名

1回生 5名  の 合計 13名の部員だそうな。

嬉しいね。

今回このうちの 1/3 の4名で海外遠征するらしい。

嬉しいね~

早速、明日、心ばかりのカンパをしておこう。

 

それと、現役さんで 雪彦山の地蔵岳の東稜をつき合ってくれる人は居ないかな~~

 

 

 

 

「岳人」の廃刊は近い?

昨年(2014年)夏に、月刊誌「岳人」は実質廃刊になった。

でもモンベルが「岳人」の名を受けて発行し続けている。

(この辺の事情は、2014年4月 のブログで書いた)

 

書店で「岳人」は売られてはいるが、ほとんど手にすることもなくなった。

モンベル会報誌となった「岳人」に興味はない。

でも過去の「岳人」には関心があるので、気にはなっていた。

今日も書店を覗いてみた。

今月号が発行されてもう10日以上になるが8冊残っていた。

同じ月刊誌「山と渓谷」は2冊しか残っていない。

各号の特集内容によって売れ行きが変わるのは分かっているが、見ていると毎月「岳人」は沢山売れ残っている。

いよいよ廃刊は間近に感じる。

「岳人」発行の赤字をモンベルとしてあとどれぐらい支えるのだろうか?

モンベルの精神と”岳人”の精神は、むしろ正反対の極にあると思う。

”岳人”の精神なき「岳人」は、一日も早く完全廃刊して欲しい。

 

お断り:

”岳人”の精神にしろ”モンベルの精神”にしろ、その内容について、ましてやその善し悪しについて、私は何も言っていない。単に、私が一人勝手にイメージする双方の精神が対極にあると感じている、と言っているだけだ。