歩きやすいローカットシューズ

幅広足の私には救世主のような靴、 ALTRA Olympus2.0M

AltraPlympus2small

 

見て下さい、このブサイクな程の幅広の靴。

この靴は、登山用ではなく、山の中を走り抜ける トレラン 用のシューズです。

普通の足幅で、アプローチシューズを履いていても足に痛みがないのなら、あるいは、多少の痛みはあっても余裕で我慢出来るのなら、山用の アプローチシューズ La Sportiva の Boulder X の方が、山の登下降や歩行には優れている。

なので、足が幅広で靴に悩んでいる人でなければこの記事は意味がありません。

例えば、日帰りで穂高に入り、帰路に、徳沢から上高地まで平坦な観光道を帰る場合、 La Sportiva の Boulder X の場合だと、もう既に足の指には靴ヅレを起こしている場合が多いので痛いのを我慢して歩くことになるが、この ALTRA Olympus2.0M だと標高差1000m以上を下ってきても全く痛み無く、違和感なく、快適に歩いて帰ってこられる。勿論、上高地まで降りてきても靴ヅレなんて起こしていない。実に有り難い靴だ。

 

この ALTRA 社の靴のコンセプトが、裸足になった時、人の足は幅広だ、なのでその自然な形の幅広の靴を作る、と言うものだ。大賛成。

 

○ この靴との出合

2ヶ月程前の6月上旬に、「山の店とエスプレッソの散歩道」(関内から横浜東口)を歩いて、カモシカでこの靴が陳列されいているのを見た。そして、その靴幅の広さに驚いた。

すぐに試し履きさせてもらった。

どこもあたる感じが無く良い具合だった。

その場で買おうと思ったけれど、余りに奇妙な形だし、表皮も変わりすぎているので一瞬躊躇して店の人に聞いてみた。

「これトレラン用のシューズですか?」

「ハイそうです。150Kmとか走っても大丈夫な靴です。」

「山用、登山用なんですが、何か不都合ありますか?」と聞くと、その店員さん、私の頭から足先まで舐めるように眺めてから

「見た感じ、お客さん、山用では無理です」

と言われた。確かに私は ランニング は全く苦手だ。しかたなく、ションボリ帰ってきた。

でも、山を走る トレラン シューズが登山では無理って何でなんだろうとネットで調べてみた。

トレランシューズがダメなのではなく、単に、山はハイカットシューズという「信者」の妄想に過ぎないと分かった。

私は逆だ、雪がなければ山は ローカットシューズ の「信者」だ。

夏山で ハイカットシューズ ??? バッカでないの?という派だ。

なので、早速翌週、カモシカへ行き、いつも何かとお世話になっている店員さんに、3つ程サイズ出してもらって試し履きして買ってきた。

 

○ この靴の特徴

1.足幅が広く、下降でも全く足先が痛くない。

なんと言っても、足幅が広く、今までは、下降時に足先が痛いのを我慢してしていたが、その痛みから解放されたのは大きい。

 

2. フラットな足のグリップ力は驚異的

もしかして滑るか?と思われるような一枚岩の上にベタッと足を置く。

いわゆるフルフラットな足の運び。

これがビックリするぐらいのグリップ力を持っている。

ピタッって岩に吸着している。ものすごい安定感。

靴底はあの ビブラム 社。

そのビブラム社が「MEGA GRIP compound」と刻印しているのだから、余程の自信作なのだと感じられる。

靴底全体のグリップ力、間違いない。

 

3.かかとのクッションがよく効いている

元々、私は、下降でヒザが痛くなることは殆ど無い。けれども、ヒザに衝撃が加わらないように強く意識している。その歩き方(下降の仕方)をしていると、この靴の場合、下りきって、殆どヒザに負担が掛かっていないのが分かる。

但し、この靴底がぶ厚い=クッションが良いのには短所もある。

それは、30cm四方ぐらいな石に足を載せ体重を移動した時にほんの少しではあるがグラッと石が右や左に傾く時がある。そのとき、靴底が厚い分=クッションが良い分、グラッとの傾きが倍増する感じがする。とっさに足首で調整する力が倍程いる。足首が弱いとツライと思う。

一般的には、この調整力のために ストック を持っているのかも知れない。

 

4. 防水性ゼロ、撥水性抜群

最近の靴の多くはゴアテックスを使用した 防水 性能のある靴が多いが、この靴の発想はどうやら全く逆のようだ。

表面は、まるでポリエテチレンで作った台所のシンクの水切りゴミネットのようだ。

防水性能ゼロ、保水性能ゼロ、よって撥水性能抜群、という感じだ。

事実、葉末の朝露一滴に触れても、アッ濡れた、と分かる。

靴下は湿っているのだろうが不快感はない。

どうもランの途中に水たまりがあってもそのまま走り抜けろ、という気がする。

この靴買ってすぐに厚木の弁天岩へ行った。岩を登るためではない。トラバースとかして岩場での調子を見るためだ。その帰りに、岩の下を流れている大沢川を20~30mジャブジャブ歩いてみた。水中の石にもグリップ力は衰えたとは感じなかったし、水から出て2~300mも歩くと足の甲の部分はもう濡れた感じはない。

底は厚いしクッションが効いているだけに濡れたままだし、家に帰ってからしっかり干さないと乾かない。

足の甲の部分の防水性は全くないが、気にならない。そう言う靴だ。

但し、ポリエチレンネットの様な表皮なので、コスレには非常に弱い。

トレランでは考えられないガレ場を歩いているとは言え、まだ80km程しか歩いていないのに左の小指の所はポリエチレンネットが切れかかっているし、右はもう5mmほど穴が空いている。

耐久性には 山の靴 としてはたいそう悪いらしい。

 

最後に、

○ クライミング

まず、爪先で3~4cmのスタンスに立つなんてほぼ無理だ。

足の指が左右に動かせる程広がっているので、一箇所に力を集中して立ち込むのは基本的に考えられていない。自分でかなり意識して4本の指を親指にくっつけると多少は違うのかも知れない。

本来の ラン の人が、地面を蹴って行きやすいように指先はかなり上を向いている。なので、立ち込む時にカカトをうんとあげてつま先立ちのようにすると立ちこめやすいが、カカトをあげる登り方は過去にやったことがないので登っていく自信は全くない。

唯一確実に登れる方法は、爪先ではなく、親指のつけ根で立ち込むスタンスだ。

これは非常に安定している。

つけ根で立ち込むと言うことは、カカトを岩に近づけると言うスタイルになる。両足それをやるとものすごいガニ股になる。不細工な形で登るのは仕方ないとして、これで登り切れるルートはどれほどあろうか?

ということで、ルートピッチ3級以上のルートならクライミングシューズを別途持参しなくてはならない。

アプローチシューズ の La Sportiva  Boulder X なら気にせず、登っていける岩でもこのトレランシューズでは少なくとも私には無理だ。

まあ、クライミングシューズはそう嵩張るわけでもなければ重くもないので担いでいくことに気にはならないが、岩の前後で履き替えが発生する、その時間がもったいない。

 

 

以上の結論として、

地下足袋の方がよっぽど登れる程に、クライミングには甚だ向かない。

表皮のコスレに対する耐久性が甚だ悪い。

こういった大きな欠点はあるが、いくら歩いても足が痛くならない、これは何にも代え難い素晴らしい靴だ。

ALTRA Olympus2.0M ありがとう。

 

 

 

 

 

とうとうマムートの靴がダメになった

MAMMUT-REDBURN-LOW-GTX_1MAMMUT マムート の Red Burn GTX という アプローチ・シューズ

岩登りの岩の取り付きまで履いていく用の靴、として日本では販売されている。

街中で履けば、いくらでも歩きたくなる不思議な靴だった。

しかも 色 スタイル 共に無茶苦茶格好いい。

私には幅が少し狭いので少し大きめのを買っていたので、折角親指の下にクライミングゾーンが付いていても、(靴が大きすぎて)全く岩に立ちこめず、山用には私には不向きな靴だった。

先日、上高地から徳沢へ歩いていった時は、登山ではないのでこれを履いた。

ところが3Kmほど先の明神に着く前に左足踵の上が靴擦れが始まった。

その後は1~2時間毎に4回、靴擦れを手当てしながら歩いた。

考えたら妙な靴だ。

新品の時から、履けばいくらでも歩きたくなるフィット感のある靴なのに、履き慣れると靴擦れを起こす???

普通は、ヘタってもう捨てようという頃は、その靴はもっとも自分の足に合っているようになっているのに、この靴は、新品の時から履きやすいのに、履きこなすと靴擦れ!

おかしくない?

帰宅後確認すると、左の踵部の内側が壊れ始めている。

今日、100均で靴のパットを買ってきたがもうそんなに長くは履けないだろうな・・・

見た目はどこも全く痛んでいないのに、残念だ。

 

調べてみたら、このブログで、この靴のことを書いている。

「良い靴が欲しい」  投稿日時: 2014年5月14日

3年以上履いていたことになる。

ならば壊れても仕方がないか。

 

でももう Mammut の靴は買わない。

この靴、日本の山のような 湿った 山には甚だ不向きな靴だった。

今頃になって調べてみたら、この靴底、 gripex Outsole Technology で Via Ferrata ヴィアフェラータ (厳しい岩場のルートで、鉄の杭や梯子が付けられていてワイヤーで身を確保して行くルート、そう 正に Via ferrata 鉄の小径) 用の靴だそうな。

確かに、乾燥した岩場では強うそうな靴底だ。でも、苔の付いたような岩を歩かねばならない日本の山には全く不向きな靴底だった。

登山用具販売店はもう少し、お客向きの商品を揃えて欲しい。

 

 

今年の雪山は終わった

今日、5月8日、日曜日。晴天。

今年のゴールデンウィークも今日で終わり。

最近は、初夏に近い日が何日かあるし、今日もよく晴れて暑いぐらいだ。

山に入っても氷点下10℃以下になることはもうあるまい。

真冬用の山道具を干す。

雪山用のアウター(ハードシェル)、厚手のダウン、冬山専用のシュラフ。

もう次の冬まで着ることはない。

しっかり乾かして、収納しよう。

 

車のタイヤは、4月2日にスタッドレスからノーマルタイヤにすでに履き替えている。

例年より1ヶ月以上早く履き変えた。

 

今年の雪山は、寡雪で暖冬。 「雪」が読めずに失敗続きの山行だった。

 

懐かしい ヤッケ

「ヤッケ」、今の若い人には通じないのでは?

通じたとしても「レインウェア」と思われているかも知れない。

 

昔、雪山で一番外に着た防風と防雪の為の衣類だ。

今、雪山で一番外に着るウェアは、ハードシェル とか ソフトシェル とか言われている。

そう、ヤッケは数十年前に消えたウェアだ。

それを今日、あの TheNorthFace のウィンドウで見た。勿論新品です。

ハーフジップでプルオーバー式に着用する。

袖口も昔と同様にボタン式だった。

見た感じマジックテープで閉じるところは無さそうだった。

お腹の所には大きなポケットも付いていた。

正に半世紀前のデザインそのものだった。

あまりの懐かしさに何度も何度も覗き込んで見ていた。

BORNE  IN  NORWAY  OSLO

書かれたタグが付いていた。

 

昔に較べれば、生地の性能は雲泥の差で上がっているだろうが、機能は昔のままで、もう山で着用する人は居ないだろう。

そうすると、街中での着用か?

若い人にとって、それは、ちょっと周りにはない、オシャレ着なんだろう。

 

だけれど我らお爺ちゃんは半世紀前にそれを着ていたんだ。

 

 

 

100均の山装備

昨年(2014年)の9月3日にも、同じような内容の記事を書いている。

今回は、その追加版。と、いってもたった一品ですけど。

それは、ヘルメット ホルダー。

登山にヘルメットはつき物。

通常ヘルメットは、ザックに入れて登り始めるが、かなり嵩張る。

ザックの外に付けると、一歩歩くたびに揺れてパッコンパッコン音がしてウルサイ。

なので、頑張ってザックに入れるが、登攀具がザックに入っている時などは元々荷物が多くてヘルメットの入る余裕はもない。やむなく、パッコンパッコン言わせながら歩いている。

そうはならないようにザックに外付けするホルダーが売られている。

1000円~2000円 ぐらいするらしい。

高い。

今日、100均で、自転車のカゴ用ネットを買ってきた。

フフ~ン、バッチリ。

新しいのでゴムの臭いがするのが多少気になるが、まあ、充分に OK でしょう。

 

 

 

地図読みとGPS

ヤマレコ という山歩きの人々の記録投稿共有サイトがある。

ここではどうも GPS を使うのがタブー視されているように感じる。

積極的に使っていると書いたら 地図の読めない登山未熟者 扱いされるような雰囲気で殆どの人が「補助的に」というような断りを入れている。

警察の登山指導でさえ、GPS は持っていくようにと指導しているのに・・・何故だろう?

私の記録では当然積極的に使っていると書いている。

ン?今どこ?、と思ったら、いちいち読図するより、GPSをパッパッパと操作してピンポイントで現在地を確認した方がよっぽど速い。

その上で、GPSの指し示す位置がおかしいと思ったら、地図を見て地形を読んで現在地を割り出せばよい。GPSの指し示す現在位置が自分が想定している範囲内あれば、さっさとそれを信じて次の行動を取る方がよい。

本当の山屋ならいつどんな状況で地図を出されても現在地を「この辺」と指させる。そしてそれは実際の位置と2~300mと離れていない。それぐらい、山屋は現在地を押さえて行動している。

そういう地図読みと地形読みが出来ている山屋にこそ GPS は有効な道具だと思う。

 

ヤマレコ ユーザは地図読みが出来ないか、地形読みが出来ないか、GPS を持っていないか、スマホGPSの使い方が分からないか、のいずれかということなのであろう。

さらに驚くのは、地図読みに必要ななのは

25000地形図、磁石、高度計

と言う。高桑氏もこれを三種の神器だと言っていた。

高度計???これもいわゆる電子精密機器でしょ?違うのかな?

電子精密機器を肯定していながら GPS は否定する。時代に付いていけない古くささを感じる。

山では、新しい良いものは高価でも頑張って買って使うべきだ。

それが安全に繋がっていく。

 

 

ミレーの新しいザック

ミレーの(多分新しいのだと思う)ザック プロライター 38+10 を見てきた。

Millet PROLIGHTER 38+10

見れば見る程惚れ惚れする鮮やかな色のザックだった。 欲しい~~ぃ!!

milletProLighter38

容量も 38+10 L と素晴らしいサイズなのに自重は 1,290g と軽い。 欲しい~~ぃ!!

でも40Lは昨年買い換えたばっかりなのでさすがにもう買えない。

 

このモデル、底面積は非常に小さいのに38Lなのでスラーッと高い。

到底ザイルなど入らない。なので最初からザイルは天蓋の下でザックの外で固定するように設計されている。そのザイルの分も含めると50L級のザックと言うことだ。

日本では岩場までにほぼ確実に藪の中を通るので外に出したザイルにはカバーが必須だが、今後はこのスタイルで定着するらしい。

う~~ん、いいな、欲しいな。

 

 

このスノーシューは優れもの

この季節に山に入ろうとすると雪の中を歩くしかない。

つい2年前までは、山スキーで気持ちよく遊ぶことが出来た。

でも事故って山スキーを止めてしまったので、雪に潜らずに歩く道具がいる。

それがスノーシュー。

スノーシューでは第一級ブランドの MSR のスノーシューを2つ持っている。

1つは、初期のもの、もう一つは最近の新しいものでNさんから借りっぱなしで使っているものだ。

ただどちらも、この12月、1月、2月の降雪期で使うには少しばかり小さい。で、一番大きなものは?とネットで探していたら DOPPELGANGER 2WAY EXTRA SNOWSHOE SW-27 と言うのが見つかった。しかもお値段は MSR に比べて 1/3~1/4程度と驚くほどリーズナブル。ダメ元ですぐにポチィとやった。現物を見てみた第一印象は、初期のMSRに似ている、こりゃダメだわ、だった。snowshoe_size

それを先日群馬県から新潟県に入ってすぐの苗場スキー場近くの山で試し履きをしてみた。

最初、スキー場の圧雪されていないゲレンデを登りだしたときの印象は、サイズ的には一番大きなスノーシューなのに山スキーの倍ほど潜る、やっぱりダメだ、だった。

ところが山スキーでは到底直登出来そうにない傾斜の斜面でも結構安定して登っていける。

斜上でもしっかりグリップしてくれる。

ン?これは初期のMSRに似ているがグリップ力は比較にならない優れもののようだ。

下降でもMSRならちょっと怖いか?と思うような下りでも安定して下っていける。

斜めの下降など新しいMSRと比べてもそのグリップ力はまるで違う。

オイオイ本当かよ?スノーシューでこんなに下降が出来るのか?とどんどん下ってみるが全然問題ない。うそ~というぐらいグリップ力がある。

このドッペルギャンガーの 2WAY EXTRA SNOWSHOE SW-27 と言うスノーシューは優れものだ。

家にあるMSRのライトニング アッセントとわざわざ山の店にまで行って最新のライトニングアッセントのクランポンを見てきた。なるほどドッペルギャンガーのスノーシューに比べて下降時のグリップ力がないのは納得できる。

ドッペルギャンガーのクランポンはデッカイし、しっかりカカトにも付いている。

足裏でグリップさせようという構造だ。snowshoe_thum_parts_06

MSRはエッジで滑りを停めようという構造になっている。雪(氷)の用途が違うようだ。

ドッペルギャンガーが内陸部の乾燥雪にどの様な効果があるかまだ試していないので分からないが、少なくとも、2月中旬までの上越の湿雪には断然優れている。

3月以降、雪面がかなり堅くなりだすと、ドッペルギャンガーの履き心地がどうなるかは不明だが早く試してみたいと今から楽しみだ。

今回はネットで良い買い物をした。

 

 

 

 

 

また DRY PLUS を買った

また DRY PLUS を買った。

今回は、アンダーシャツやパンツではなく、靴下。

一足540円(税込み)が三足で1,290円という定価通りの価格だった。

具合はまだ買っただけで履いていないから分からない。

先日、北アの蝶ヶ岳に行った時に finetrack の薄手のソックスを履いていたが、今ひとつ納得できない。もう2~3回履いているが、そして少しずつ良くなっている気がするがなんか納得いかない。

アンダーシャツではその吸汗速乾素材の DRY PLUS の良さは充分分かっているので、靴下も finetrack に変わって DRY PLUS を試してみよう。

試してみよう、の割にはいきなり3足買うのだから DRY PLUS をどれほど信頼しているかが計り知れる。

そう言えば、 DRY PLUS のパンツ。吸汗速乾で間違いなく具合は良いが、普段トランクスの私にはブリーフの感覚が今ひとつ妙。

そんな訳で DRY PLUSのパンツは山でしか履いていない。

 

SEA TO SUMMIT の サーモライトリアクター

昔から、寝袋の外側に被る寝袋カバー(シュラフカバー)なる物はあった。

冬期には強烈に寒い外気を一旦この寝袋カバーで遮断して、寝袋との間に空気層を作ってテントに付着した霜から寝袋本体を守る役目を負っていた。

夏には、寝袋カバー一枚で寝袋変わりに寝たりもした。

しかし、インナーシュラフなるのもは知らなかった。

SEA TO SUMMIT の サーモライトリアクター という寝袋内のシーツみたいなものがあるそうな。

しかも、体感温度で8℃ぐらい暖かくするという。

ホンマかいな?そこまで暖かくなくってもいい。

山小屋での宿泊に、これに入って布団を被るのも良いらしい。

なんか魅力的。

欲しいな~とは思うけれど、ザックに入れる時のサイズが 210 x 90cm で 重さが約250g だそうな。

重さは良いが、いつもザックに非常用に入れておくには 210 x 90cm はちょっとデカすぎる。

でも、いつか山の店で現物を見てみよう。